宇井 せっかくだから、こんなものをやってきたという絵がありますので、絵を見ていただきます。


始めの絵は話の導入ですから、普通に見てもよろしいと思いますが、外国人を対象にしますから、沖縄というのはここにありますよ、という話から始まります。

しかし、沖縄から円を描いてみるとアジアがうんと近いというのは実感としてあります。


これは沖縄本島です。この小さな島に小さな王朝があって、今まで栄えてきたという話をします。


景色が非常に良いところですから、こういう観光地としての利用は、たまにされていますが、実際には、米軍基地があって非常に窮屈な場所だということも付け加えます。

ところで、今沖縄を開発して一番大きな損害は、何かというと、結局米軍基地があることによってドカッとやってくる公共事業から生ずる、赤土の流出が一つですね。

雨が降ればこういう風なものすごい赤土の流出が起こります。普段はほとんど水が流れてないですから気がつきません。



その結果として、綺麗に生きたサンゴと死んだサンゴを撮った人がいるんですけれども、この方は事故で亡くなった吉嶺全二さんという方ですが、長年サンゴの写真を撮ってまして、全く同じサンゴが生きている時がこうで、死ぬとこうなりますという写真を撮りました。



これ(右図)はもう一つ有名な例ですけど、68年に生きていたサンゴが、82年には死んでなくなりました。
これはまだ形をとっている間はいいのですが、恐らく1年すると波で崩れてなくなってしまうであろうと。ですから、非常に丁寧にこの写真は撮られてますね。



少しでも赤土の流出を減らすことで、雨水をまず中水道、つまりトイレの水ぐらいに利用する試みを沖縄大学でやっているんです。


屋上に水を貯めて、曝気漕を作ってそこで下水を処理して、また水洗便所に戻すということをやりました。


調子が良いときには雨水を流していますから、こんなきれいな水で、調子が悪くて水洗便所の処理水、浄化槽の処理水だと少し色がついてこんなふうになる。その日の調子、まずお天気によって調子が変わる。


雨が降らないでこの水を何回も循環させて使うようになると、確かにだんだん色がついて臭いがでてくる。

そうしたら、どのへんまで我慢ができるかというのももう一つデータになる。つまり、自分が出したものを流すだけの水として、どのへんまで我慢できるか、これはまだ苦情はきていないですが、苦情がきたら、何回廻したかというデータが採れますから、調べようとは思っております。


<次へ>