
高木仁三郎市民科学基金(高木基金)は、核や原子力の問題を在野の立場から批判的に研究し、2000年に亡くなった高木仁三郎の遺志に基づいて設立され、仁三郎の遺産と基金の主旨に共鳴する一般の方からの会費・寄付を財源として、「市民科学」を志す市民やグループの調査研究活動への助成を行っています。
この成果発表会では、2024年8月から2025年7月にかけて、高木基金の国内枠助成を受けて実施された調査研究、14件の内の12件について、研究の成果を助成先のみなさんに報告していただきます。
会場参加・オンラインとも、ご関心のあるテーマの発表時間帯のみの参加も可能です。ぜひたくさんの方にご参加いただき、さまざまな角度からのご意見やご助言などをいただく中で、議論を深める場にしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
成果発表会の開催概要
■日 時 |
2025年9月27日(土) 10:00〜18:00ごろ |
■開催方法 | 会場とZoomウェビナーの併用での開催 |
■会 場 | さくら共同ビル 地下1階会議室 〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-15 ・JR各線「四ツ谷」駅 四ツ谷口より徒歩5分 ・東京メトロ南北線 「四ツ谷」駅 2番/3番 出口より徒歩5分 ・東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」駅 1番 出口より徒歩7分 それぞれの出口からの道順につきましては、こちらをご覧ください。 |
■参加費 | 無料(ぜひカンパをお願いします) (印刷した資料が必要な方は資料代として1000円いただきます。) |
■当日資料 |
会場参加の方には、会場でお渡しします。 オンライン参加の方は、当日の朝 9:00までに高木基金の ウェブサイトに掲載しますので、ダウンロードしてください。 |
■申込み |
会場参加の方は、こちらの登録フォームからお申し込みください。 オンライン参加の方は、こちらの登録フォームからお申し込みください。 ご登録いただいたURL宛てに、Zoomのリンクをお送りします。 (メールが届くまでに数分かかる場合があります。) |
■問合わせ |
その他、ご不明の点などは、高木基金事務局にお問い合わせください。 → E-mail:info@takagifund.org |
タイムテーブル
グループ名・氏名をクリックすると調査研究の概要が表示されます。
※助成先名の前の◎印はオンラインでの発表、◆印は会場での発表です。
10:00 | 開会挨拶・趣旨説明 | |||||||
10:10 | 午前の発表 | |||||||
◎
原田 浩二さん
『市民によるPFAS調査のための化学分析基盤の構築(第2期) ――――――【50万円】 | ||||||||
◎
熊本の環境を考える会/西村 澄子さん
『半導体工場の立地操業に伴うリスク要因分析』――――――――――――【50万円】 | ||||||||
◆
福島老朽原発を考える会/青木 一政さん
『リネン吸着法の吸着メカニズム解析と絶対値評価』――――――――――【70万円】 | ||||||||
◆
木質バイオマス発電チェック市民会議/川端 眞由美さん
『木質バイオマス発電による放射能汚染の拡散調査』――――――――――【20万円】 | ||||||||
12:10 | 昼食休憩 | |||||||
13:10 | 午後の発表・その1 | |||||||
14:40 | 休憩 | |||||||
14:55 | 午後の発表・その2 | |||||||
◎
FoE Japan/柳井 真結子さん
『リニア中央新幹線工事の残土処分の影響調査』――――――――――――【80万円】 | ||||||||
◆
岡村 聡さん 『北海道寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村における 核ゴミの地層処分文献調査の批判的検証−「磯谷溶岩」・ 「熊追山安山岩」の放射性年代測定による第四紀火山の認定−』――――【40万円】 | ||||||||
16:25 | 休憩 | |||||||
16:40 | 午後の発表・その3 | |||||||
◆
世界の核被害者と連帯する作業部会/川野 ゆきよさん・井上 まりさん
『第3回核兵器禁止条約締約国会議と広島・長崎被爆80周年に向けて、 世界核被害者の声を反映する救済政策の実現を目指す行動計画』――――【100万円】 | ||||||||
◆
みんなのデータサイト/藤田 康元さん
『実践・市民放射能測定室の作り方』―――――――――――――――――【50万円】 | ||||||||
17:40 | まとめ・事務局長挨拶 | |||||||
17:50 | 閉会 | |||||||
2024年度助成先のうち、以下の2件については、日程調整がつかず、当日の発表は見送りとなりました。 研究成果については当日の資料をご覧ください。 | ||||||||
・アンパルの自然を守る会/井上 志保里さん 『琉球列島最大規模の湿地帯、樽舞湿原の生態系価値の評価』 ――――――――――――――――――――――――【50万円】 |
・原子力資料情報室/高野 聡さん 『地域分断の阻止と文献調査拒否を勝ち取った長崎県対馬市の住民運動の研究』 ――――――――――――――――――――――――【40万円】
| その他、やむを得ない事情により、発表者や発表時間帯が変更になる場合もありますので、 ご了承下さい。
| | | |