長島の自然を守る会 |
完了報告書[pdf497] 完了報告書[pdf497] 完了報告書[pdf497] |
|
高島 美登里 さん | ||
http://www2.ocn.ne.jp/~haguman/nagasima.htm | ||
110万円 |
2003年12月の助成申込書から
【背景】
長島は1960年代以降の人工的改変により失われた瀬戸内海の原風景を残しているが、上関原発建設計画により、豊かな自然環境が存亡の危機にある。
上関原発の環境アセスは既に実施されたが、希少生物の存在などが無視されたままで、生態学会中国四国地区会などとともにアセスのやり直しを迫っている。
原発予定地の用地取得に関しても、地元の共有地と神社用地の取得をめぐって係争中で、過去の入会いの実態が争点となっている。
また、中国電力は、原発建設安全審査に必要な詳細調査を実施する構えだが、この調査自体(大量のボーリングなど)が、海域・陸域の環境に大きなダメージが及ぼすものである。
(2005年4月から詳細調査は強行されてしまった。)
【経過・成果】
高木基金の助成は、2001年度に続き2回目。
引き続き、長島の生態系や希少生物の調査を進めているが、2004年の調査でも、希少な魚類(ミミズハゼ)や軟体動物(ヤシマイシン近似種)などの生息が確認された。
また共有地裁判の争点となっている、過去の入会いの実態を証明するため、植生や利用痕跡の調査を実施し、裁判の証拠書類として提出した。
詳細調査による影響を確認するために、詳細調査開始前の海域の透明度の調査を行った。
【今後の展望】
長島の自然環境・生態系を保護するには、上関原発計画を中止させることが必須であり、そのためには、幅広い世論の高まりが必要である。
自然の教室の開催・ビデオやガイドブックの作成・エコツアーの受け入れなどの手段を通じ、成果を広く一般市民・研究者に知らせ、自然保護と上関原発計画中止を運動の両輪として理解して拡げることで、原発に頼らず、自然と共生する町作りを具体化し、上関町が直面している過疎問題解決の具体的展望が見えるようにする。
さらに、瀬戸内海におけるサンクチュアリとして特別保護区指定や世界遺産登録を実現したい。
中間報告から
上関原発建設計画予定地長島は、ワシントン条約保護動物スナメリ・環境庁絶滅危惧種ハヤブサ・水産庁危急種ナメクジウオ・世界的に希少なヤシマイシン近似種など希少生物の宝庫であり、1960年代以降の人工的改変により失われた瀬戸内海の健全な環境が今なお保存され、豊後水道より流入した黒潮支流の影響で外洋性暖流系生物が生息する希有な地域である。
ところが、同計画を巡る情勢は予定地炉心部分の地区共有地裁判・神社地売却が大きなターニングポイントである。地区共有地について、入会権が認められた一審の地裁判決を覆すため、推進派は控訴審で入会実態がないとの証言者を立ててきた。長島の自然を守る会は、生態学会の研究者と植生調査を実施し、反対派弁護団が科学的反証として提出したビデオ収録に協力した。
神社地については、神社本庁が売却を承認したことで逼迫している。中国電力は神社地取得交渉成立後、原子炉設置許可申請に必要な詳細調査に早期に着手したい意向を明らかにした。詳細調査のための森林伐採やボーリング掘削による騒音、海水汚濁などで、長島の自然環境・生態系が甚大なダメージを蒙ることは明白である。
ビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」はマスコミでも大々的に取り上げられたが、これまでの調査結果を集大成した「長島フィールドガイド(作成中)」などで同地への関心をより一層高め、環境アセスのやり直しを迫ると共に、10月開催のシンポジウムを皮切りに詳細調査反対の申入れ・大規模な署名活動などを展開する計画である。
調査研究・研修の具体的な経過・成果
1.調査&自然の教室など
四代地区共有地の植生調査
*生態学会中国四国地区会・共有地訴訟弁護団・地元有志・長島の自然を守る会の共同調査。計32名が参加。
*共有地裁判で入会権が認められた一審判決を覆すため、推進派は入会実態がないことを理由にしようと証言者を立てた。反対派の科学的反論材料として、入会実態の証明となる植生調査をビデオ収録した。上関原発建設計画予定地長島は、ワシントン条約保護動物スナメリ・環境庁絶滅危惧種ハヤブサ・水産庁危急種ナメクジウオ・世界的に希少なヤシマイシン近似種など希少生物の宝庫であり、1960年代以降の人工的改変により失われた瀬戸内海の健全な環境が今なお保存され、豊後水道より流入した黒潮支流の影響で外洋性暖流系生物が生息する希有な地域である。ところが、同計画を巡る情勢は予定地炉心部分の地区共有地裁判・神社地売却が大きなターニングポイントである。地区共有地については、入会権が認められた一審の地裁判決を覆すため、推進派は入会実態がないとの証言者を立て、控訴してきた。反対派は入会実態の証明となる植生調査をビデオ収録し、科学的反証として提出した。神社地については、神社本庁が売却を承認したことで逼迫している。中国電力は神社地取得交渉成立後、原子炉設置許可申請に必要な詳細調査に早期に着手したい意向を明らかにした。詳細調査のための森林伐採やボーリング掘削による騒音、海水汚濁などで、長島の自然環境・生態系が甚大なダメージを蒙ることは明白である。これまでの調査結果を集大成した「長島フィールドガイド(作成中)」やビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」などで同地の自然環境・生態系への関心を高め、アセスのやり直しを迫ると共に、10月開催のシンポジウムを皮切りに詳細調査反対の申入れ・大規模な署名活動などを展開する計画である。
海藻おしば教室
*長島の自然を守る会の呼びかけで計19名が参加。
*海藻おしば作りを通じて環境問題を考える集いを開催。開催地大畠町の女性グループが初参加。後日、大畠町主催で海藻おしば教室が企画された。
ビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」取材
* 帝京科学大学粕谷教授を招き、ビデオ収録の再開。
* 昨年、失敗したスナメリ遊泳シーンを2日間で14?15群撮影した。撮影には失敗したが、親子連れも目撃し、繁殖海域であることを確認できた。
* また、祝島に漂着した、貴重なスナメリ解剖シーンもビデオ収録した。
春季調査&自然の学校
*加藤真・福田宏・安渓遊地・安渓貴子先生を講師に計35名が参加。
*調査成果として?希少海生生物の確認(ヤシマイシン近似種・ミミズハゼ7種など)?自然記念物に指定された蒲井八幡宮神社地の植生調査を実施した。地区共有地との対比から入会実態の裏付けを行うことが目的である。?
サンコウチョウの鳴き声や、ヤブサメ・センダイムシクイなど夏鳥を確認した。?長島フィールドガイドのための海生生物20種の撮影を実施した。
*自然の学校では貝類保全研究会の山下博由さんが失われ行く沖縄・韓国・瀬戸内海の干潟の現況および長島の貝類相の豊富さと保全の意義をわかりやすく講義され、参加者はより広い視点で自然保護の重要性を再認識した。
夏季調査&自然の学校
*海洋生物保全研究会の西濱士郎さんを講師に「ヒザラガイのなぞに迫る!」
というテーマで学習会を開催した。計30名が参加。長島でもよく目にするヒザラガイの生態を改めて知り、参加者は新鮮な驚きに目を見張った。
* 観察会では、これまでに田ノ浦で確認されてなかった5種を加え、計10種を確認した。
* 翌日は、初めての試みとして、海岸清掃を実施した。予想を超える多量のごみで、搬出方法が今後の課題であることが判明した。
2.取材・現地視察ガイドなど
月刊「ボートクラブ」取材
* 月刊「ボートクラブ」の‘海を守る人々’コーナーに記事を掲載するため、尾澤征昭さんの取材を受けた。取材BoatCLUB10月号「山口県・周防灘『長島の自然を守る会』」で掲載された。
日本ぐるっと海一周受け容れ
*祝島から防府までヨットで海上を案内した。途中、光市牛島沖でイルカ2頭を目撃した。(種類は不明)
全国農団労視察受け入れ
* 祝島の学習会で環境問題についての講師と長島現地案内を引き受けた。
* 長島現地案内では、初めて田ノ浦湾内の岸から約10メートル地点で、スナメリ2?3群が30分にわたり遊泳するのを確認した。中国電力の環境アセスでは「埋め立て地点では確認されていない」としているので、反証材料になる。
3.教育・普及活動
ビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」完成!!
*2年がかりで取材を進めてきたビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」が、漸く完成した。
*環瀬戸内海会議総会での公開を皮切りに、記者会見・高木基金成果報告会・自然の学校・原発いらん下関の会などで上映されている。
*‘04年9月現在、約150本の購入申し込みを受けている。
「スナメリウオッチングツアー」(テストコース)実施
*地元町民の会と連携した「スナメリウオッチングツアー」を定着化させる目的でテストコース航海を実施した。田ノ浦での海水浴・祝島産特産物の買物
などをセットにした試みは広島からの初参加者にも好評であった。
4.シンポジウムでの発表
生態学会総会シンポジウムでの発表
*生態学会総会シンポジウム「大規模開発につける薬」上関原発計画と自然保護が直面している問題について、報告した。
5.「長島の自然を守る会」ニュース発行(別添参照)
*「海藻おしば教室」特集
*「春季調査・自然の学校」特集
*「夏季調査・自然の学校」特集
完了報告から
調査研究・研修の経過
1.2004年3月13、14日
四代地区入会地の植物の調査とビデオ撮影。 参加者は、地元の有志8名を含む総勢32名。
2.2004年3月28日
山口県大畠総合センターで、海藻デザイン研究所代表の野田三千代さんを講師に迎え、海藻おしば教室を開催。19人が参加し、海藻から環境問題を考える学習と海藻おしばの実技をまなんだ。
3.2004年4月30日?5月2日
ビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」の取材で粕谷俊雄帝京科学大学教授の指導の下、共同調査・解剖撮影を行った。
4.2004年5月4日?5日
福田宏さん、加藤真さん、野間直彦さん・安溪遊地さん・安溪貴子さんを講師に呼び潮間帯・植物・鳥類調査を行った。
5.2004年7月18日?19日
海洋生物保全研究会の西濱士郎さんを講師に迎え、上関公民館で「自然の学校―ヒザラガイのなぞに迫る」を開催。学習会のあと、
また、19日にはYCCC(山口海岸クリーンアップクラブ)と共同で田ノ浦海岸の清掃を行った。
6.8月22日(日)
長島周辺でスナメリウォッチングの体験試乗を行った。参加者8名は、スナメリの確認は出来なかったが、原発予定地での視察や海水浴、祝島での散歩・ショッピングを楽しんだ。
7.2004年10月16日
上関公民館にて京都大学の加藤真先生による講座を開催。「送粉共生系」の講義を受けた。午後は
8.2004年10月17日
田布施町商工会館大会議室 で「シンポ;ちょっと待て!!詳細調査」を開催。
1部:ビデオ(瀬戸内スナメリものがたり)上映と粕谷先生のお話。
2部:1.ビデオ(共有地の裁判で放映したもの)と野間先生・安渓貴子先生・弁護団のお話。
2.安渓遊地先生―大規模開発につける薬(生態学会の報告)
3.環瀬戸内海会議―瀬戸内法改正と長島の自然について、問題提起。
4.高木基金―事務局の菅波さんより活動の紹介。
9.2004年12月25日
環瀬戸内海会議の湯浅一郎さんの指導で海水汚濁度調査を実施した。海水透明度は11?12mで、瀬戸内海ではずば抜けた値を示した。更に塩分濃度が32.5と、黒潮の塩分33.5に近い高塩分が認められた。良好な海水が維持され、そうした環境のもとで多様な生物相が維持されていると考えられる。
10.2005年4月3日
環瀬戸内海会議の湯浅一郎さんの指導で海水汚濁度調査と樹木札掛けを行った。海水汚濁度は、最深14.8mと‘04年12月調査時より、更に高い値を示した。
調査研究・研修の成果
1.四代地区共有地の入会実態を検証。
上関原発計画炉心部分にかかる共有地裁判で入会実態があったことを科学的に解明する証拠として、共有地(入会地として利用)と神社林(伐採せず、鎮守の森として保護)の比較調査を行い、萌芽(ヒコバエ)や樹齢による違いを検証した。この結果は、2004年5月の共有地訴訟控訴審(広島高裁)において、証拠資料としてビデオならびに論文が提出された。
中国電力は、萌芽は伐採ではなく、台風の倒木が原因だとする愛媛大学某の見解を提出し、現在も法廷で争われている。
2.潮間帯での希少生物の新たな確認
?)ミミズハゼの確認
2004年10月調査で7種類のミミズハゼを確認した。佐渡や対馬など本土から離れている所以外で、狭い範囲にこれだけの種類と数がいるのは、大変珍しく、未記載種も含まれている可能性がある。
?)ヤシマイシン近似種の確認
2004年5月調査で、ヤシマイシン近似種を確認した。長島の自然を守る会は生態学会中国四国地区会との共同調査で、2000年1月、2002年5月にも、それぞれ別の場所で確認している。
同種は環境アセスメントで中国電力に着工前の事前調査および保全措置が義務付けられている。中国電力は1999年に同種が確認されたタイドプールを埋め立て区域からはずすという保全計画を提出し、行政の認可を受けたが、既に当該タイドプールに同種は生息していない。更に中国電力は2001年から3回にわたり、夏季調査を行っているが、生息を確認出来ておらず、このことは○a環境アセスメントで確定された保全措置が有名無実化している○b中国電力の事前調査はずさん極まりないもので、生息場所の確認なしには、詳細調査に着手すべきでないことを意味している。現在、中国電力と山口県に○a環境アセスメントの保全対策の見直し○b詳細調査の中止○c事前調査のずさんさを追求している。
3.サンコウチョウの撮影に成功
最近、激減しているサンコウチョウの鳴き声は確認していたが、漸く撮影に成功した。
4.海水汚濁度調査
上関原発建設安全審査のための詳細調査強行による影響を監視する事前調査として、新たに海水汚濁度調査を実施した。2004年12月に11?12m.2005年4月に14.8m.といずれも、瀬戸内海では、ずば抜けて高い透明度を記録した。長島周辺の海域環境の良好さが科学的に証明された。
5.ビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」の作成
2004年6月にビデオ「瀬戸内スナメリものがたり」が完成した。○aスナメリの生態○b瀬戸内のスナメリの今昔○c守ろう!きれいな海―の三部構成で、上関が瀬戸内海産スナメリの最後のゆりかごであり、原発計画による自然破壊の危機に瀕していることを訴えている。現在迄に200本の購入があった。
6.長島フィールドガイドの作成
1999年から調査してきた長島の自然環境・生態系の素晴らしさを、次代を担う子どもたちや、環境問題に興味のある人々に訴え、上関原発中止の世論を広げるため、「長島フィールドガイド」を作成中である。(2005年6月初旬完成予定)
スナメリ・ナメクジウオ・ミミズハゼ・カサシャミセン・ヤシマイシン近似種を始めとする希少貝類・ハヤブサなどの鳥類・植物・海藻の8項目にわたり、写真と説明文・現地地図を掲載している。長島の調査に協力してくれた研究者に監修を依頼し、わかりやすく、親しみやすいものに編集している。10,000部印刷予定である。
7.海藻おしばの普及
2004年3月に開催した海藻おしば教室の参加者から、環境問題と結びつけて実技を学ぼうという動きが広がり、上関町に隣接する大畠町の女性町会議員が普及活動を行っている。
8.ビデオ「長島の自然」の編集
2000年に着手したビデオ「長島の自然」の編集が、資金繰りから中途でストップしていたが、ボランティアの協力者を得て、漸く完成の目途が立った。(2005年10月完成予定)
対外的な発表実績
1.行政・事業者への要請行動
?)山口県への働きかけ
a)詳細調査を許認可しないよう求める署名の提出
2004年10月より2005年2月にかけ、上関原発建設のための詳細調査の許認可をしないよう求める署名活動を行い、11万筆を超える署名を提出した。
b)詳細調査を許認可しないよう求める申し入れ
2004年10月18日、2005年2月3日にそれぞれ、詳細調査の許認可をしないよう求める申し入れを行った。
?)中国電力への働きかけ
a)詳細調査を実施しないよう求める署名の提出
2005年1月19日に中国電力に対して104,837名分の署名を提出した。
b)詳細調査を実施しないよう求める申し入れ
2005年2月3日に詳細調査を実施しないよう求める申し入れを行った。
2.学会・シンポジウムでの発表
?)生態学会総会自由集会での発表
2004年8月27日開催の生態学会総会自由集会「大規模開発につける薬」で長島の生態系が上関原発計画により破壊の危機に瀕している状況を報告した。
?)山口県立大学での非常勤講師
2004年12月15日に山口県立大学の環境問題講義に非常勤講師として招かれ、長島の生態系の素晴らしさと上関原発計画により破壊の危機に瀕している状況を報告した。
3.雑誌への寄稿
?)「ボートクラブ」の取材を受ける
2004年6月20日、月刊「ボートクラブ」の取材を受け、「海を守る人々」欄に掲載された。
?)湿地ネットワーク総会への寄稿(2004年6月)
?)季刊「むすぶ」への寄稿(2004年12月)
?)反原発新聞への寄稿(2004年10月、2005年1月、2005年4月)
?)全国消費者連盟新聞への寄稿(2004年11月)
?)季刊「海」への寄稿(2005年1月より6回連載)
今後の展望
1.長島は1960年代以降の人工的改変により失われた瀬戸内海の原風景を残している。現在、環瀬戸内海会議が瀬戸内法改正運動などを通じ、瀬戸内海の再生に向けたプログラム作りを行っている。長島の自然環境・生態系の調査・研究は、モデルとして、重要な意義を有している。
2.長島の海生生物相は世界的にも貴重な価値を有しており、「海の正倉院」ともいうべき「博物館」として全世界に情報発信できるものである。
3.上関原発計画の動向に大きな影響を与える炉心部分の四代地区共有地訴訟や神社地訴訟で、植生調査により、入会実態を検証し、勝訴に導く。また、他の訴訟においても、必要な情報を提供する。
4.詳細調査の森林伐採やボーリング掘削による騒音、海水汚濁など自然環境・生態系が蒙るダメージに対する検証をし、詳細調査中断に追い込む。
5.長島の照葉樹林は絶妙なバランスを有しており、里山再生が課題の今日、モデルとして貴重な価値を有する。里山作り・海岸清掃などを行いながら、里山環境保全の実践方法を確立し、他地域の照葉樹林復活のための
科学的資料提供を行う。
6.長島は上関原発予定地に含まれ、環境影響調査は旧アセス法に基付いて行われた。多数の研究者が希少生物の存在や豊かな生態系を確認し、問題点を指摘したが、科学的根拠も明確にせず、確定された。調査の成果を背景に、事業者・行政にアセスメントのやり直しを迫る。要求が受け入れられない場合、生態学会中国四国地区会などと共に「市民アセスメント」を行い、専門誌に発表する。同時に、現行アセス法による事業者アセスの限界を追求し、第3者機関によるアセスメントを要求する。
7.山口県レッド・データ・ブックの汽水域貝類が当初の編集方針を変え、対象から外され、長島の希少貝類も登載されなかった。調査成果を基に海産生物版の早期発行を要求し、要求が受け入れられない場合、生態学会中国四国地区会などと共に、独自のレッド・データ・ブック作成をする。このことにより、希少海生生物を絶滅の危機から救う手立てを少しでも早く講じるとともに、山口県R.D.B.海産生物版作成への具体的情報提供をする。
8.長島の自然環境・生態系を保護するには、上関原発計画を中止させることが必須であり、そのためには、幅広い世論の高まりが必要である。自然の教室の開催・ビデオやガイドブックの作成・エコツアーの受け入れなどの手段を通じ、成果を広く一般市民・研究者に普及させ、自然保護と上関原発計画中止を運動の両輪として理解して拡げる。
9.上記8のような日常活動の実践により、原発に頼らず、自然と共生する町作りの具体化の中で、上関町が直面している過疎問題解決の具体的展望が見えるようにする。
10.上記1?9を通じ、長島の自然環境・生態系の科学的価値を立証し、上関原発建設計画を中止させ、瀬戸内海におけるサンクチュアリとして特別保護区指定や世界遺産登録を実現する。