高木仁三郎市民科学基金 助成研究の概要 (2005年度実施分)


   氏名:樋口 倫代さん
研究テーマ:東ティモールにおける地方保健職員による
コミュニティーレベルの薬剤適正使用と
トレーニングの及ぼす影響について
 助成金額: 60万円

研究の概要:2004年12月の助成申込書から
研究の成果:2006年4月の完了報告から


研究の概要 : 2004年12月の助成申込書から

研究のテーマは、「物的人的資源に限りのある東ティモールの地方の保健所での、医薬品の適切な使用」についてである。先行研究レビュー、パイロットプロジェクトなど経て、以下の研究目的を設定した。
1)保健所職員による医薬品の使用(処方、投薬)と標準治療ガイドラインに対するadherence(きちんと守られていること)の現状を説明する。
2)adherenceに影響を及ぼす因子を明らかにする。
3) 保健所で医薬品をより適切に使用するためのストラテジーを、特に、標準治療ガイドラインとそれを導入するトレーニングの点から提言する。

研究方法は、量的手法と質的手法を併用したケーススタディーとし、現在用いている方法は、
1)2005年の患者台帳からのサンプリング、
2)保健所での直接観察(診察室および投薬カウンターでのチェック、出口での患者の服薬についての理解度確認)、
3)看護師へのインタビュー、の3つである。

調査の主対象は地方無床保健所の看護師である。飛び地を除く全国の無床保健所からランダムサンプリングした20保健所を対象に、患者台帳からは100ケース/保健所、直接観察は30ケース/保健所、インタビューは3人/保健所とした。規模は申請時より拡大しているが、これは、高木基金の助成金の後、Traveling Scholarship(イギリス)と研究助成金(日本)もいただけることになったことで可能となった。

調査を開始した後の2005年末、保健省は政策を転換した。すなわち初期(前身)のころより、無床保健所レベルに医師は配置できない、しない、と主張し続け、「物的人的資源に限りある」という前提で新しい保健計画をうち立てていたが、キューバ政府の援助が得られることになり、病院のみならず無床を含めた全ての保健所にキューバ人医師が配置されることになった。これに伴い、この研究のの重要な対象である臨床看護師と「標準治療ガイドライン」も位置づけが変わる可能性が考えられたため、保健省保健政策計画局長に質問したところ、「職種によって使い方に違いはあるにしても、標準治療ガイドライン自体は今後も継続して使用していく。本年中に今までのレビューをするので、あなたの研究結果もそのインプットのひとつにしたい。」との回答を得た。

この調査を博士論文としてまとめ、コピーを東ティモール保健省を提出するとともに、インドネシア語サマリーを添付することや(今のところ現地語訳は困難と考える)、対象の保健所マネージャーと管轄の県保健局長も招いてワークショップのようなものも開催するなど、研究対象者へより直接的にフィードバックする手段を工夫したい。

博士論文の内容を学術誌に投稿することは、その後の目標の一つである。このことは、所属先からも強く推奨されている。また、2007年に「第3回医薬品向上に関する国際会議」が開催される予定だが、これに演題提出することがもうひとつの目標である。学術誌や学会への発表はアドボカシーの重要手段であると考えている。ひとつには、研究内容がレビューされることで対象地での信頼を増し、また、もうひとつには、同様の状況にある地域への一般化、応用のための考察を行うことで、より汎用される可能性が出るからである。

高木基金を含めて、いただいている3つの助成金・奨学金への報告、成果発表を通じて、積極的に専門分野外の人々へもフィードバックを行って行きたい。

このページの先頭に戻る
研究の成果:2006年4月の完了報告から

◆  調査研究の概要 PDF 20KB ◆  会計報告 PDF 8KB




>> 高木基金のトップページへ
>> 第4回助成の一覧へ