高木仁三郎市民科学基金 助成研究の概要 (2005年度実施分)


グループ名:諫早湾保全生態学研究グループ
代表者氏名:佐藤 慎一さん
研究テーマ:諫早湾干拓事業に伴う
「有明海異変」に関する保全生態学的研究
 助成金額: 30万円

研究の概要:2004年12月の助成申込書から
研究の成果:2006年4月の完了報告から


研究の概要 : 2004年12月の助成申込書から

日本や韓国など東アジア各国では、近年大規模干拓工事により広大な干潟・浅海域が急速に失われつつある。有明海の諫早湾奥部では、1997年4月14日に諫早湾干拓事業による堤防の閉め切り(潮止め)が実施された。そして翌1998年には赤潮による漁業被害が出始め、2000年に海苔養殖が大打撃を受けた。

2004年8月には漁業者の求めた干拓工事の差し止め請求を佐賀地裁が認め、干拓工事が中断したが、その後の福岡高裁と最高裁判所での原告敗訴および公害等調整委員会の裁定により、干拓工事は再開されて現在もまだ問題は残されたままになっている。しかし、今後もし水門を解放して海水を導入することがあれば、再び泥干潟が形成される可能性は十分に残されている。

本研究グループは、一貫して諫早湾干拓事業と「有明海異変」の因果関係の究明を行い、水門開放の必要性を訴えている。これが実現すれば、有明海は再び「宝の海」として蘇るに違いない。本研究では、干拓堤防閉切り前から行われている採泥調査を今後も継続して行うことで、将来、行われるべき中長期開門調査に向けて検証可能な実証データの蓄積を目的としている。本研究により得られた成果は、中長期開門調査の実施をせまる理論的根拠として用いられるとともに、水門開放後に行われる調査に対して、共通した精度で比較可能な水門開放以前の基礎データを供給することができる点で非常に重要である。

このページの先頭に戻る
研究の成果:2006年4月の完了報告から

◆  調査研究の概要 PDF 38KB ◆  会計報告 PDF 5KB
◆ 研究レポート
『諫早湾干拓事業に伴う「有明海異変」に関する
 保全生態学的研究』
PDF 637KB
<助成報告集Vol.3,2006掲載>


>> 高木基金のトップページへ
>> 第4回助成の一覧へ