高木基金助成報告集Vol.1(2004) 目次


※それぞれの項目をクリックするとPDFファイルでダウンロードすることができます。
報告集全文のPDFファイル(解像度を落としてファイルを軽くしたもの)はこちらからダウン
ロードして下さい。
Windowsでは右クリック、MacではCtrl+クリックでファイル保存のメニューが表示されます。



■市民科学者をめざす人への調査研究助成

●マーシャル諸島におけるヒバクシャ調査

――核実験場とされたマーシャル諸島の「あの時」そして「現在(いま)」

竹峰誠一郎(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)


●子供たちの健康異変への確かな“感触”から

――死産の性比をめぐる研究と環境病のパターン分析

水野玲子(こどもの体と環境を考える会)


●リサイクルをめぐる物質の流れの実態調査とその評価

――プラスチック・食用油を事例として

桑垣 豊(高木学校)


●わが国の国際協力における環境配慮の実効性に関する研究

――フィリピンにおけるインフラ事業を対象事例として

臼井 寛二(フィリピン大学客員研究員)


■市民科学者をめざす人への研修奨励

●デンマークにおける持続可能なエネルギー政策

――電力市場自由化と再生可能エネルギー普及政策比較を中心に

朝野賢司(京都大学大学院地球環境学舎博士課程)


●ドイツにおける脱原子力合意の成立プロセスについての研究

奥嶋文章(九州大学大学院比較社会文化学府博士課程)


●自然エネルギーを誰の手に?

――デンマークにおける住民参加型風力発電プロジェクト

笹川桃代(NPO 法人環境エネルギー政策研究所研究員)


■市民科学者をめざすグループへの調査研究助成

●高レベル放射性廃棄物地層処分の批判的検討

地層処分問題研究グループ


●在沖縄米軍基地の環境問題の解決を目指して

沖縄環境ネットワーク 砂川かおり


●吉野川における「緑のダム」研究

――森の手入れで洪水はどのくらい防げるか

NPO 法人吉野川みんなの会 姫野雅義


●上関原発予定地:長島の自然環境調査

長島の自然を守る会 高島美登里


●発症から35 年余を経ても癒えぬカネミ油症

――日本と台湾における油症被害の追跡調査

カネミ油症油症被害者支援センター 坂下 栄


●ホルマリンで海を汚すな!

――あぶない養殖魚の実態

天草の海からホルマリンをなくす会 松本基督


●原子力機器の材料劣化の視点から見た安全性研究

原子力資料情報室原子炉老朽化研究会

上澤千尋、井野博満、勝田忠弘、伴 英幸、藤野 聡


●日の出町ゴミ処分場からの焼却灰飛散調査

たまあじさいの会 濱田光一


●核の「中間貯蔵施設」をはいらない!

――むつ市議会議員の「海外先進地視察研修」批判

「核の中間貯蔵施設」はいらない!下北の会 野坂庸子


●沈黙の干潟

―ハマグリを通して見るアジアの海と食の未来―

日韓共同干潟調査団ハマグリプロジェクトチーム

山下博由、佐藤慎一、金敬源、逸見泰久、長田英己、山本茂雄、池口明子、水間八重、名和 純、高島 麗






>> 高木基金のトップページにもどる>> 助成報告集のページにもどる