高木仁三郎市民科学基金 助成研究の概要 (2007-08年度実施分)


グループ名:たまあじさいの会
代表者氏名:濱田 光一さん
研究テーマ:日の出町ゴミ焼却灰の
エコセメント化工場の
環境影響調査
 助成金額:50万円

研究の概要:2007年12月の助成申込書から
 途中経過:2008年 9月の中間報告から
<参考>
助成先のウェブサイト:
http://www011.upp.so-net.ne.jp/tamaaji/
これまでの助成研究
2002年度実施分2006年度実施分

水質調査

研究の概要 : 2007年12月の助成申込書から

重金属や化学物質を安全にコントロールすべき技術や廃棄物の安全な処理方法の根本的な政策を持たないまま、限りない経済成長を求め大量生産・大量消費・大量廃棄、そして大量焼却をこの国は続けている。そこでは、犯罪的とも思える資源とエネルギーの争奪と浪費と温暖化への加担、溢れる商品に振り回され、含まれる有害な重金属や化学物質に晒され深刻な人間性の破壊が進行している。

発生抑制をすることなく生産され、その結果として大量に廃棄されたゴミを焼却・埋め立てしてきたわが国では、最終処分場の安全性が各地で問題となり、新たな用地の確保が難しくなっている。そこで、処分場の延命策として、埋め立て処分していた大量の焼却灰を資源利用としてセメント化する「エコセメント」なるものが、安全性も経済性も無視して考案され製造され始めた。日の出町の「エコセメント」製造施設は、この対処療法的で安易な国策としてのゴミ政策の先導的施行であり、今後全国各地で取り組まれていくことと思う。

現実に、「エコセメント」の出現や本格的生産稼動と期を同じくして、国も各地の行政も、従来不燃物として分別収集を住民に要求していたプラスチック類の焼却へと方針転換をしている。焼却炉の高性能化などを理由としてダイオキシンなど有害な物質の排出はないとして、重金属や化学物質を含んだゴミの大量の焼却が始まっている。

私たちは、日の出町の「エコセメント製造工場の周辺環境への影響調査」活動を通して、汚染の実態の調査と記録、公害発生の抑制、地元地域への情報の広報と公害発生への警鐘、日本各地のゴミ処分場問題への情報の発信、次世代への伝達と継承などの活動に取り組んで生きたい。

「市民の科学」を実践することを通して、科学的知見を持ち、現在のゴミ政策の転換を迫ると共に、未来世代への負荷を可能な限り少なくする責任に自覚的に取り組んでいきたい。


アオキの異常(稼働後1年)



コデラート法による植物調査
ホソバオキナゴケ

このページの先頭に戻る

 途中経過:2008年9月の中間報告から

日の出町ゴミ最終処分場内には、東京都三多摩地区390万人の日々の生活から排出される、ゴミの焼却灰を主原料とするエコセメント製造工場が建設され、7月より稼動しました。私たちは、有害な重金属や化学物質を含んだ施設からの排気、膨大なエネルギー使用による放熱などによる、周辺環境の汚染と住民の健康や命への影響を懸念しています。

「たまあじさいの会」は、1998年の発足以来、2002年の三年間は、<処分場からのゴミ焼却灰飛散の実態調査>に取り組みました。ほぼ、飛散の実態を究明し、地域住民や関係機関に公表・報告しました。調査活動は、焼却灰飛散の抑止効果を果たしました。

2003年3月より、エコセメント製造工場を発生源とする環境調査に取り組んでいます。2006年6月までは、<製造施設稼動前の周辺環境の実態調査>に下記の内容で継続的に取り組み、現在は、稼動前の実態調査のデータのまとめと報告書の作成に取り組んでいます。

・気象調査 定点常時気象観測、四季の24時間気象観測、多地点の同時気象観測など

・植物調査 周辺植物の実態観察、定点区間樹木と林床調査、アオキ・コケ実態調査など

・野鳥調査 ラインセンサス法による月例観察調査など

・水生昆虫調査 周辺四河川の四季の水生昆虫調査及び水質調査など

・土壌調査 定点四箇所の土壌の分析調査依頼

7月より、製造施設稼動後の周辺環境の調査活動を開始しました。





エコセメント工場(2007年3月)

このページの先頭に戻る


>> 高木基金のトップページへ
>> 第7回助成の一覧へ