核燃料サイクル国際評価パネル報告書
ICRC Report


核燃料サイクル国際評価パネル (高木仁三郎市民科学基金 委託研究)
International Critical Review Committee on the Long Term Nuclear Program



この報告書は、2004年11月に原子力委員会新計画策定会議が決定した「核燃料サイクル政策に関する中間取りまとめ」に対する、国際的かつ専門的な検証として、「核燃料サイクル国際評価パネル」(座長:吉岡 斉 九州大学大学院教授、事務局:環境エネルギー政策研究所)がまとめたものです。

報告書では、「国際評価パネル」の海外委員4名が「中間とりまとめ」に対するレビューを行い、これに国内委員による検討を加えました。(A4判、和文71頁+英文71頁)

研究の経緯と結論については、下記の吉岡座長のコメント(原子力委員会新計画策定会議(第32回)意見書からの抜粋)をご覧下さい。

この報告書が、広く一般の方にも活用され、国の核燃料再処理政策、特に六ヶ所再処理工場操業計画を見直す契機となることを期待しています。


◆報告書の目次を見る >>> 和文 ・ 英文
◆PDFファイルを開く  >>>
 報告書全文 [852KB]
 目次(和文) [13KB]    本文(和文) [286KB]    付録(和文) [93KB]
 目次(英文) [18KB]    本文(英文) [379KB]    付録(英文) [60KB]

<<< この研究は、みなさまからの「市民研究サポート」(一口2,000円)に支えられています。 >>>




「国際評価パネル」吉岡座長のコメント

原子力委員会新計画策定会議(第32回)意見書(YLTP32)より抜粋

2005年9月16日
吉  岡   斉

1.核燃料サイクル政策国際評価パネル(ICRC)報告書について

1−1.今回、机上配付させて頂く「核燃料サイクル政策国際評価パネル(ICRC,International Critical Review Committee on the Long Term Nuclear Program)報告書」について簡単に説明する。

1−2.それは、新計画策定会議が第12回会議(2004年11月12日)において決定した「核燃料サイクル政策に関する中間取りまとめ」に対する、第三者的立場からのプロフェッショナル・レビューである。

第三者的プロフェッショナル・レビューは、国際的には、学術論文、設計図、公共政策などにおいて、日常的に行われるものであるが、原子力政策大綱(案)の全部又は一部に対しては、まったく行われていない。そうした欠落を埋めるため、高木仁三郎市民科学基金(高木基金)が、「核燃料サイクル政策国際評価パネル(ICRC)」の実施を、専門家グループに委託した。特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)が、その事務局をつとめることとなった。

こうしたレビュー作業は本来、原子力委員会が資金と情報を潤沢に提供して、立場の異なる複数の専門家グループに対して実施してもらうべきものだが、その見込みがないので高木基金が募金と自己資金(これも今までの募金と遺産)によって、実施したものである

1−3.国際評価パネルICRCのメンバーは、海外側4名、日本側5名の、合計9名である。委員の選定にあたっては、再処理路線に批判的であることを共通基準としつつ、原子力発電に対しては、否定的な者とそうでない者を、ともに揃えるよう配慮した。また海外側委員については原子力開発利用の主要国(アメリカ、英国、フランス、ドイツ)から一名ずつ任命することを方針とした。メンバーは以下のとおりである。

[海外側]
フランク・フォン・ヒッペル(アメリカ):プリンストン大学教授。
フレッド・バーカー(イギリス):エネルギー政策コンサルタント。
クリスチャン・キュッパース(ドイツ):エコ研究所研究員。
マイケル・シュナイダー(フランス):国際エネルギーコンサルタント。
[日本側]
吉岡斉:九州大学大学院比較社会文化研究院教授(座長)。
飯田哲也:環境エネルギー政策研究所所長(事務局長)。
海渡雄一:弁護士。
橘川武郎:東京大学社会科学研究所教授。
藤村陽:京都大学大学院理学研究科助手。

1−4.国際評価パネルICRCの今日までの活動の概略を示す。まず2005年3月29日、海外側委員3名(フォン・ヒッペル氏欠席)を招聘してキックオフ・ミーティングを行った。

その場で日本側委員から基本的な評価の目的と視点が提示された。また評価の主たる対象となる「中間取りまとめ」の英訳(原子力資料情報室フィリップ・ワイト氏による労作付表を含む)が渡された。さらに海外側委員3名には、百聞は一見にしかずとの考えに立って、同日の第22回策定会議を傍聴して頂いた。(ただし筆者の随員枠は1名のみで他の2名は一般傍聴枠に回された)。

キックオフ・ミーティングを踏まえて4月より、海外側委員がそれぞれ「中間取りまとめ」に対する評価レビューを作成し、8月までにすべて揃った。この海外レビューに対して、日本側委員が構成や内容に注文をつけ、補筆してもらった。それと並行して6月より日本側委員が集まって「総説」作成作業を進めた。そして海外側委員の承認を得たうえで4本の海外レビューと一緒に束ねた。
1−5.報告書は、総説(第1章)と4本の海外レビュー(第2−5章)を組み合わせたもので、英語版と日本語版からなる。合計約140ページの労作である。専門書として出版可能な水準のものに仕上がっていると自負している。

1−6.また国際評価パネルICRCの活動に興味をもってくださった福島県の主催で、2005年9月4日に、国際シンポジウム「核燃料サイクルを考える」が、東京(大手町JAホール)で開催された。そこには3名の海外側委員(バーカー氏欠席)、4名の日本側委員(海渡氏欠席)の他に、3名の再処理推進論者がパネリストとして参加した。司会は、加藤秀樹氏(構想日本代表)がつとめ、開会・閉会の挨拶を佐藤栄佐久福島県知事が行った。

1−7.報告書の結論は、以下のとおりである(以下、引用)。

「中間取りまとめ」は、従来の核燃料サイクルバックエンド政策が、選択肢の議論を一切排除してきたことを考えれば、再処理の凍結や直接処分の実施をも選択肢として考慮した点で、一歩前進であると評価できる。また経済性分析で、直接処分の方が再処理よりも大幅に経済的であることを認めた点も評価に値する。しかし、その他の判断においては、論理構造と個別項目評価の両面において重大な欠陥がある。したがってそれは、核燃料再処理に関する現行政策が、公共利益の観点から最善であることの論証に成功していない。 国際評価パネルの報告書は、そのことを立証するものである。

報告書においては全体として、日本側委員が感じたのと同様の問題点が、海外側委員によって指摘され、両者が基本的に同じ認識に立つことが確認された。とりわけ、「中間取りまとめ」が粗雑な評価とそれにもとづく決定であるという認識で、両者は一致した。

国際評価パネルの主たる目的は、「中間取りまとめ」の妥当性の検証であり、政策上の代案を出すことではない。それは国際評価パネルの姉妹組織であるBEARグループが、並行して取り組んでおり、国際評価パネルのメンバーの多くも、それに参画・協力している。

国際評価パネルの検討結果から導かれる結論は、原子力委員会は「原子力政策大綱(案)」の核燃料サイクルバックエンドに関する方針を再検討し、六ヶ所再処理工場の操業無期凍結を日本原燃に要請し、その間に適切な政策オプションが何であるかについて、正しい方法論にのっとった検討を進めるべきだ、というものである。

原子力委員会自身が、その再検討の作業を行う場合は、中立的な議長と事務局のもとで現行政策に対する賛否が全体として拮抗するようなバランスで委員を新たに選考し、審議することが必要である。

もし原子力委員会が、適切な政策決定の場を再設定できない場合、政府は原子力委員会以外の機関に、政策決定の場を新たに責任をもって設定し、あらためて審議させることが望ましい。そこでは原子力政策という狭い枠組みではなく、より広いエネルギー政策全体の枠組みに立って、核燃料サイクルバックエンドを含む原子力政策のあり方について審議が行われるべきである。



報告集目次(和文)

第1章 総説  吉岡 斉 p.1-16
1.なぜ「中間取りまとめ」を国際評価するのか
1-1.「原子力政策大綱」策定へ向けての動き
1-2.「核燃料サイクル政策についての中間取りまとめ」
1-3.レビューの目的
2. ICRCの組織と活動
2-1.ICRC発足の経緯
2-2.ICRCのメンバー
3. 「中間取りまとめ」の特徴と問題点
3-1.「基本シナリオ」の「総合評価」の実施
3-2.現行政策の堅持の結論
3-3.「総合評価」の方法論上の問題点
3-4.個別評価項目ごとの評価の問題点
3-5.問題点の総括
4. 海外レビューの結果
4-1.全体的な特徴
4-2.各レビューの特徴的な部分の紹介
4-2-1.フレッド・バーカー(イギリス)
4-2-2.マイケル・シュナイダー(フランス)
4-2-3.クリスチャン・キュッパース(ドイツ)
4-2-4.フランク・フォン・ヒッペル(アメリカ)
5. 政策転換コスト問題に関する評価
5-1.なぜ政策転換コスト問題を独立に取り上げるか
5-2.「中間取りまとめ」における政策転換コストの評価法
5-3.原発長期停止シナリオの誤り
5-4.政策転換に関わる真の問題
5-5.明示されなかった政策不転換コスト
6. 結論

第2章 ICRC評価レポート  フレッド・バーカー p.17-26
1. はじめに
2. 策定会議による評価手法の欠陥
3. シナリオの優劣の判断における主要問題
4. より進んだ評価方法
5. ステークホルダーの評価への参加
6. 結論

第3章 ICRC評価レポート  マイケル・シュナイダー p.27-42
1.はじめに
2. 策定会議の方法論
3. 基本シナリオの定義
4.基本シナリオの評価
5.結論

第4章 ICRC評価レポート  クリスチャン・キュッパース p.43-50
1.はじめに
2. 使用済核燃料の再処理、中間貯蔵、最終処分における放射線影響
3. 再処理、使用済燃料の中間貯蔵、最終処分の安全性
4.分離されたプルトニウムおよび使用済燃料に関連する核拡散の危険
5.海外の動向
6. 結論

第5章 ICRC評価レポート  フランク・フォン・ヒッペル p.51-57
1. はじめに
2. 国内的に考慮すべき事項: 経済性、安全性等
3. 国際的に考慮すべき事項: 核テロによるプルトニウム転用の更なる
危険性及び国内核燃料サイクル施設の増加を抑制する取り組みへの
被害
4. 結論

付録 1 原子力委員会新計画策定会議(第13回)参考資料1
「核燃料サイクル政策に関する中間取りまとめ」(平成16年11月12日)
付録p.1-14
付録 2 原子力委員会委員長への書簡
付録 3 原子力委員会委員長からの返信


報告集目次(英文)


Contents

Chapter 1 Overview    Hitoshi Yoshioka p.1-16
1. Why do an International Assessment of the Interim Report?
1-1.Events Leading Up to the Formulation of the Draft Nuclear Energy Policy Outline
1-2.Interim Report Concerning the Nuclear Fuel Cycle Policy
1-3.Purpose of the Review
2. Organization and Activities of the ICRC
2-1. Background behind the establishment of the ICRC
2-2. ICRC Members
3. Characteristics of and Problems with the Interim Report
3-1. Conducting a “Comprehensive Evaluation” of the “Basic Scenarios”
3-2. The Conclusion to Adhere to the Current Policy
3-3. Problems with the Methodology of the Overall Assessment
3-4. Problems with each of the Individual Assessment Items
3-5. A Summarization of the Problems
4. Results of the Reviews by Overseas Panelists
4-1. Overall characteristics
4-2. Particular features of each individual report
4-2-1. Fred Barker (UK)
4-2-2. Mycle Schneider (France)
4-2-3. Christian Kuppers (Germany)
4-2-4. Frank von Hippel (USA)
5. Assessment of the Cost of a Change of Policy
5-1. Why treat the cost of a change of policy as a separate issue?
5-2. The Interim Report’s evaluation methodology in regard to the cost of a change of policy
5-3. Errors in the long-term nuclear power plant shut down scenario
5-4. The real problem associated with a change of policy
5-5. The uncounted costs of not changing policy
6. Conclusion

Chapter 2 ICRC Review  Fred Barker p.17-26
1. Introduction
2. Deficiencies in the Planning Council’s Assessment Method
3. Key Issues in Judgements of Scenario Performance
4. Methods for Improved Assessment
5. Stakeholder Participation in Assessment
6. Conclusion

Chapter 3 ICRC Review    Mycle Schneider p.27-42
1. Introduction
2. JAEC Methodology
3. Definition of the Scenarios
4. Evaluation of the Scenarios
5. Conclusion

Chapter 4 ICRC Review    Christian Kuppers p.43-50
1. Introduction
2. Radiological Impact of Reprocessing, Interim Storage and Final Disposal of Spent Fuel
3. Safety of Reprocessing, Interim Storage and Final Disposal of Spent Fuel
4. Proliferation Risks Related to Separated Plutonium and Spent Fuel
5. Overseas trends
6. Conclusion

Chapter 5 ICRC Review    Frank von Hippel p.51-57
1. Introduction
2. Domestic considerations: economics, safety and other considerations
3. International considerations: the added danger of plutonium diversion by would-be nuclear terrorists and damage to the effort to contain the proliferation of national nuclear fuel-cycle facilities
4. Conclusion

Appendix 1:New Nuclear Policy-Planning Council 13th Meeting Reference Paper 1. Interim Report Concerning the Nuclear Fuel Cycle Policy, 12 November 2004 Appendix p.1-14
Appendix 2: Letter to the JAEC Chairman
Appendix 3: Reply from the JAEC Chairman



>> 高木基金のトップページ >> 核燃料サイクル政策研究のトップページ