高木基金について助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い

これまでの助成研究・研修

トップページ  > これまでの助成研究・研修 > 助成事例の詳細


隠れ遺伝子組み換えナタネ及び交雑種の拡大調査



グループ名 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 研究成果発表会配布資料[pdf]
研究成果発表会配布資料[pdf]
代表者氏名 天笠 啓祐 さん
URL http://www.gmo-iranai.org/
助成金額 20万円

自生している遺伝子組み換えナタネとの交雑種。

交雑種と思われるもの。鈴鹿にて。

研究の概要

2013年12月の助成申込書から
 遺伝子組み換え(GM)作物は日本では商業栽培されていませんが、大量に輸入されています。輸入される形が種子であるため、こぼれ落ちなどによって輸入港周辺や搾油工場周辺、その輸送経路などで自生しています。  GM作物の中でも、もっとも自生の広がりがみられるGMナタネを対象に、2005年以来毎年全国各地で、市民が検査キットを用いて、汚染の実態を調査しています。GMナタネの自生が多く確認される地域では調査と共に、引き抜き作業を行っています。  2011年に、検査キットを用いた1次検査では陰性であるにもかかわらず、PCR法(DAN)による2次検査では組み換え遺伝子が検出されるという「隠れGMナタネ」が見つかりました。組み換え遺伝子をもったナタネが知らないうちに広がり、汚染が潜行拡大することを恐れて、どのような地域、条件のもとでこのようなナタネが見つかるか実態調査を2012年から行っています。 また、カラシナ、ブロッコリーなど同じアブラナ科の近縁種との交雑種と思われるものも確認され、農作物への汚染が危惧されます。そこで、GMナタネの自生の広がりとともに、「隠れGMナタネ」及び「交雑種」の実態調査を行います。

中間報告

2014年10月の中間報告から
 2005年に遺伝子組み換え(GM)ナタネの環境への汚染全国調査を呼びかけてから10年、調査は継続され、調査参加者は、毎年1500人に上っています。調査は主としてナタネの陸揚げ港及び油糧工場への輸送路を中心に行っていますが、近年市民が身近な住宅地で調査を行うことにより、輸送路でないところでもGMナタネの自生が確認され、汚染の拡大が懸念されています。  長年の調査を行う中で、自生の実態が複雑化していることがわかってきました。本来一年草のナタネが多年草化していること、カラシナやブロッコリーとの交雑種の出現、雑草との交雑種の出現などが確認されています。  2011年に初めて、検査キットによる簡易検査(タンパク質を検査)では陰性であるが、PCR法による検査(DNAを検査)では、除草剤耐性遺伝子を持つナタネが発見されました。これを「隠れGMナタネ」と表現し、2012年から調査を行っています。  2014年の調査は3月から6月にかけて行いました。その結果全国37都道府県で904検体を採取、そのうち16 都道府県84検体がGMナタネでした。  これとは別に隠れGM ナタネを調査するため、汚染がひどく多年草化したGMナタネが多く見つかる千葉港、四日市港、岡山宇野港、博多港、熊本市でナタネを採取。簡易検査で陰性だった16検体をPCR検査したところ、すべて除草剤耐性遺伝子は存在しませんでした。  また、同時に、交雑種の調査は三重県鈴鹿市や津市で行い、交雑種と思われる9個体をPCR検査したところ、そのうち7個体が除草剤耐性遺伝子を持っていたことが分かりました。  これらについて、どの植物との交雑種かを鑑定することが課題になっています。

結果・成果

完了報告・研究成果発表会資料より
 2014年は全国調査を呼びかけてから11年目を迎え、調査は継続され、調査参加者は、毎年1500人に上っています。  遺伝子組み換えナタネ自生調査は全国37 都道府県で行われ、セイヨウナタネ904個体を簡易検査紙で検査したところ、ラウンドアップ耐性ナタネが17、バスタ耐性ナタネが64、両方に耐性をもつナタネが3 個体みつかりました。ナタネの陸揚げ港周辺ばかりでなく、群馬県など内陸部でも見つかっています。  今後はこれらのナタネがどこから運ばれてきたかを調査します。隠れGM ナタネ調査では、汚染がひどく、多年草化したGMナタネが多く見つかる千葉港、四日市港、岡山宇野港、博多港、熊本市でナタネを採取しました。1次検査で陰性だった16検体をPCR検査したところ、すべて除草剤耐性遺伝子は存在しませんでした。  隠れ遺伝子組み換えナタネについて、環境省との合同調査(クロスチェック)が実現しました。採取したナタネのうち簡易試験紙で陰性であったものをPCR 検査し、その結果、陽性と判定した個体を環境省国立環境研究所で再びPCR検査を行い、隠れGMナタネが実在することを確認しました。2014年6月に行った調査では、試験紙が環境省で使用しているものと違っていたため、11月に再び採取を行いましたが、環境省使用の試験紙が不具合のため検体が採取できませんでした。  この調査は2015年度に再度行う予定です。交雑種の調査は三重県鈴鹿市や津市で行い、交雑種と思われる9個体をPCR 検査したところ、そのうち7個体が除草剤耐性遺伝子を持っていたことが分かりました。これらについて、どの植物との交雑種かを京都学園大学に依頼してPCR法で調べ始めましたが、DNAレベルでは難しく、まだはっきりとした結論に達したものはありません。  2014年9月に韓国平昌で開催された生物多様性条約・カルタヘナ議定書締約国会議において、日本と韓国との合同の遺伝子組み換えナタネ自生調査報告を行うために、韓国に出向きソウル周辺で調査も行いました。韓国では遺伝子組み換えナタネの自生は確認できませんでした。

その他/備考


HOME助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い高木基金について
ENGLISHサイトマップお問い合わせ 個人情報の取り扱い