高木基金について助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い

これまでの助成研究・研修

トップページ  > これまでの助成研究・研修 > 助成事例の詳細


政府の行う福島原発事故に関連する調査研究委託の成果物の分析・評価



グループ名 情報公開クリアリングハウス 研究成果発表会配布資料[pdf]
代表者氏名 三木 由希子 さん
URL http://clearinghouse.main.jp/
助成金額 40万円

福島原発事故情報公開アーカイブ(https://www.archives311.org/)

高木基金「市民科学 研究成果発表会 2017」での発表の様子(三木由希子さん)

研究の概要

2015年12月の助成申込書から
 この調査研究は、福島第一原発事故を受けて当会が構想し、2015年7月に公開した、「福島原発事故情報公開アーカイブ」に収蔵(予定を含む)の文書の評価等を行うものである。アーカイブには、公表されていない公文書を情報公開制度を利用して収集し、収蔵している。収蔵文書には、環境省を中心に原発事故後、政府が放射性物質の環境・人体への影響など、多くの調査研究を外部に委託した報告書が含まれている。これらの成果は多くは公表されておらず、情報公開請求をしなければ入手できない。アーカイブ事業によりこれらの調査研究成果の収集を進め、すでに2012〜2014年度分の収集をおよそ終えているが、いずれも専門性が高く一般には理解や評価が困難なものが多い。一方で、委託された調査研究の成果は、政府の行う政策決定や判断に影響を与える、あるいはその根拠とされる可能性もあり、その内容の評価・検討は重要な課題である。そこで、専門家に評価を依頼し、その内容を記録化して広く提供する。また、委託で行い調査研究が原発事故の影響下で生活する市民にとって意味あるものでなければならず、どのような調査研究を行っているのかを評価し、調査研究の在り方の提言を行う。

中間報告

2016年10月の中間報告から
 この調査研究は、福島第一原発事故を受けて当会が構想し、2015年7月に公開した、「福島原発事故情報公開アーカイブ」に収蔵(予定を含む)の文書の評価等を行うものです。アーカイブには、公表されていなかった公文書を、情報公開制度を利用して収集、収蔵しています。収蔵文書には、環境省を中心に原発事故後、政府が放射性物質の環境・人体への影響など、多くの調査研究を外部に委託した報告書が含まれています。これらの成果は多くは公表されておらず、情報公開請求をしなければ入手できません。アーカイブ事業によりこれらの調査研究成果の収集を進め、すでに2012〜2014年度分の収集をおよそ終えていますが、いずれも専門性が高く一般には理解や評価が困難なものが多くあります。一方で、委託された調査研究の成果は、政府の行う政策決定や判断に影響を与える、あるいはその根拠とされる可能性もあり、その内容の評価・検討は重要な課題です。  前期は、環境省、原子力規制委員会が外部に委託調査研究を行った報告書等のうち、すでに情報公開請求で入手している分について、インデックス化とデータ化を進め、本研究の対象となるものを選定するための基礎的な作業を進めました。作成したインデックスから有意味と思われる調査研究の選択を行い、該当すると思われる調査研究に関する報告書等のデータでの提供を行い、一部、内容の確認を依頼し始めました。

結果・成果

完了報告・研究成果発表会資料より
 情報公開クリアリングハウスでは、福島第一原発事故を受けて、事故やその影響に関する公文書を情報公開請求により収集し、「福島原発事故情報公開アーカイブ」(https://www.archives311.org)として公開しています。ここで集められた公文書にはさまざまなものがありますが、情報を活かすためにはその評価や検討が必要ということで、公開されている公文書のうち、特に環境省や原子力規制委員会が事故後に行った放射線の影響や原子力規制等に関する調査研究報告書について、評価検討をするための調査研究を行いました。  この調査では、すでに報告書等が公開されているもののうち、(1)線量評価に関するもの、(2)汚染廃棄物処理に関するもの、(3)市民に対する教育等に関するものについて、報告書の検討を行いました。  検討の結果、報告書の活用や評価として、(1)については、科学的に報告書を評価するにはデータが足りないため、何を「評価」とするかという課題があり、解説や意味の説明にとどめました。(2)については、内容が形式的で、報告書単体での評価・判断が難しく、廃棄物処理に関する政策決定過程のプロセスに組み込まれているものもあるので、それらを整理して説明する必要があると考えました。こうした前提で、福島原発事故情報公開アーカイブのコンテンツとして公表予定です。  この調査研究を通じて、2つのことが教訓としてわかりました。1つ目は、調査研究の質と政策動向を連動させて評価をしていく必要性がある分野があるということです。2つ目は、個別の調査研究のテーマについて、その分野の専門家だけでなく学際的な知見により検討した方が、より報告書類を活用しやすい分野があるということです。いずれも、研究者を中心に枠組みを作った方がより効果的にプロジェクトが立てられる可能性があると考え、今後、別途研究プロジェクトの立ち上げができないか模索しています。

その他/備考


HOME助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い高木基金について
ENGLISHサイトマップお問い合わせ 個人情報の取り扱い