高木基金について助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い

これまでの助成研究・研修

トップページ  > これまでの助成研究・研修 > 助成事例の詳細


大阪・泉南地域の石綿被害実態と石綿公害問題の検証



グループ名 『大阪・泉南地域の石綿被害実態と石綿公害問題の検証』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
『大阪・泉南地域の石綿被害実態と石綿公害問題の検証』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
『大阪・泉南地域の石綿被害実態と石綿公害問題の検証』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
代表者氏名 澤田 慎一郎 さん
URL
助成金額 10万円

旧石綿紡織工場A(撮影:澤田慎一郎)

旧石綿紡織工場B(撮影:澤田慎一郎)

泉南地域のアスベスト紡織工場プロット図(泉南地域の石綿被害と市民の会調べ)

研究の概要

2007年12月の助成申込書から
 本研究は、大阪府泉南地域(泉南市、阪南市が主要地域)における石綿被害規模の特定とその被害実態、及び石綿被害の社会・地域的被害構造の解明を試みるものである。  泉南地域では20世紀前半から石綿紡績業が興り、日本の一大生産地にもなった。日本社会が石綿被害に関心を寄せるきっかけともなった2005年6月のクボタ・ショック後、2006年3月27日には「石綿による健康被害の救済に関する法律」(以下、救済新法)が施行され、石綿被害者の救済に大きく動き出した。しかし、救済新法には問題点も多い。たとえば、救済新法では中皮腫と肺がんのみしか救済対象疾病に指定されていないことがその一例である。  泉南地域では青・茶石綿と比較すれば、上のような顕著な疾病が出にくい白石綿を多く扱っていた。小規模作業所が多かったこと、石綿を扱っていた作業所の多くが廃業していることから泉南地域の被害実態については解明されていない点が多い。労働者の特定が困難な現状や石綿暴露から顕著な健康障害の発生までのタイムラグ(20?40年)によって、多くの被害者が将来の健康被害に気づいていないことも考えられる。  以上のような問題解決の糸口とするのが本研究のねらいである。調査は石綿関連事業の元経営者や元労働者、工場周辺に住んでいたために被害を受けた住民の方などを対象に、泉南地域での聞き取り調査を中心に被害実態を探っていく。本研究によって、泉南地域の石綿被害者の救済と今後の世界的な石綿被害防止には何が求められているのかを提言する。

中間報告


結果・成果

2009年5月の完了報告から
 大阪・泉南地域の石綿被害問題について元経営者や元労働者などへの聞き取りを中心に調査を進めた。この問題に関係している弁護団や地元の支援団体にさまざまな面で調査協力をして頂き、当初の計画よりもスムーズに進めることができた。  調査は、大阪を離れて他府県で暮らす元労働者などへも聞き取りをすることができた。特に島根県隠岐島が大阪府外の調査の中心となり、被害者を弁護団が進めている加害企業との補償交渉の対象者として位置づけるまでの経過で、わずかな貢献ができたのではないかと思う。  学問的な観点から言えば、研究結果を対外的に発表することができなかった。しかしながら今後、関連する研究報告をするときに本研究がその布石となると考えている。本研究がきっかけとなり、大学卒業後はより積極的な形で大阪・泉南のアスベスト問題に関わることができるようになった。今後も肩書が何度か変わることがあるかもしれないが、泉南地域のアスベスト問題にさまざまな形で関与していきたい。

その他/備考


HOME助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い高木基金について
ENGLISHサイトマップお問い合わせ 個人情報の取り扱い