
![]() |
Global Alliance for Incinerator Alternatives (GAIA) | |
![]() |
Ruth Anne Larracas さん | |
![]() |
http://www.no-burn.org/ | |
![]() |
5000USD=約50万円 |
WABAにより回収したプラスチックゴミを製造企業別に分別する
WABAにより回収したゴミを種類、企業別に分別する
WABAの結果(インドネシア3都市)
2018年9月の助成申込書より
海洋プラスチック汚染は海と生態系に与える深刻な脅威の一つで、2050年までにプラスチックごみが魚より多くなるとの試算も出ています。一方、各国、規制や様々な取り組みが行われていますが、十分ではありません。プラスチック業界は向こう10年でプラスチック生産を40%も増やすとしているため、このままでは、廃棄物処理システムが機能していないアジア諸国ではさらなる負荷が発生します。一方、多国籍企業は、ペナルティもなく、汚染源を作り続け、その汚染コストを外部化し、さらに悪いことに、焼却という、環境汚染を引き起こす廃棄物処理方法の適用を行政に働きかけています。
この旧態依然の状況を変えるために、汚染の影響を受ける地域社会こそ、企業に対して自らが生み出す汚染に対して自らで責任を持つよう、働きかけていく必要があります。2017年フィリピンで、プラスチック汚染の原因を作っている企業はどこか突き止めるため「廃棄物評価とブランド監査(WABA)」を初めて実施し、汚染源企業を公表し、海外メディアにさらされる機会となりました。今回、同様の取り組みをインドネシアで行い、企業に責任ある行動を求めていきます。
本プロジェクトでは、2019年の第1四半期に準備活動としてパートナー構築、対象地の選定などを行い、第2四半期にWABAの研修(プラスチック海洋汚染の講義、WABAツールキットの紹介、実践、コミュニケーション戦略、廃棄物処理の戦略的計画など)を提供します。参加者は、バリ島の様々な団体や、他の州や都市(メダン、スラバヤ、バンダン)のNGOスタッフ、公務員を予定しています。
WAVAは、企業にプラスチック汚染に責任があることを明らかにするための、可視化された効果的な戦略であり、計画段階から対策をとってもらう重要なステップになると考えています。
2020年最終報告より
本調査研究では、海洋汚染の実態把握の一環として、「廃棄物評価とブランド監査(WABA)」を、インドネシアの3都市(バントゥン、グレシク、デンパサール)で地域のNGOをカウンターパートに約1週間ずつ実施しました。WABAは、対象地域から発生するゴミを収集し分析することで、ゴミの量や種類を明らかにするツールであり、これを使うことで、どのメーカーがどのくらいのゴミを発生させているかが分かります。
今回のWABAで明らかになった各都市の上位5ブランド(ゴミのパッケージから認識できる社名の多い順)は以下の通りです。
バンドゥン | グレシク | デンパサール | |
1位 | Gudan Garam たばこ | Wings Group 消費財 | Aqua ペットボトル |
2位 | Indofood 食品 | Unilever パーソナルケア | Unilever パーソナルケア |
3位 | Djarum たばこ | Indofood 食品 | Mayora Group 消費財 |
4位 | Santos Jaya Abadiインスタントコーヒー | Mayora Group 消費財 | Ajinomoto 調味料 |
5位 | Unilever パーソナルケア | Gudan Garam たばこ | Santos Jaya Abadiインスタントコーヒー Indofood 食品 |