「高木基金PFASプロジェクト」について
「高木基金PFASプロジェクト」は、木基金が2024年10月に開催した公開フォーラム「広がるPFAS汚染 私たちにできることは何か」に登壇したメンバーが中心となり、高木基金の支援事業として、2024年12月に発足した任意団体です。
寺田良一(明治大学名誉教授・高木基金理事)が代表を務め、高木基金の事務所をプロジェクトの連絡先としています。
PFAS汚染の実態把握に関する情報収集や市民への発信、PFAS施策への政策提言などを目的として活動していきます。
■ リリース資料 ・PFAS評価書の検証 https://takagipfas.org/4 ・2025年3月3日 「PFAS評価書」検証レポート ・2025年3月4日 公開質問状 ・2025年5月1日 「PFAS評価書」検証レポートVer.2 NEW! |
■ 発足とここまでの経緯 | |
2024年10月5日 | ・高木基金市民科学フォーラム「広がるPFAS汚染 私たちにできることは何か」 を開催 |
11月25日 | ・高木基金「PFAS対策市民委員会(仮称)」に委託研究費100万円支出決定 |
12月 4日 |
・「高木基金PFASプロジェクト」発足 《目的:PFAS汚染の実態把握に関する情報収集や市民への発信、PFAS施策への政策提言など。》 ・食品安全委員会「PFAS評価書」(2024年6月公表)の内容の検証を開始 |
2025年 3月 3日 |
・食品安全委員会「有機フッ素化合物(PFAS)評価書」のリスク評価における重大な疑義に関する 記者会見(衆議院第二議員会館) https://www.youtube.com/watch?v=UGTLdTr6y7w (動画) ・「PFAS評価書」検証レポート発表 https://takagipfas.org/4 |
3月 5日 | ・内閣府及び食品安全委員会に対して質問状を提出 |
3月 9日 |
・市民フォーラム「PFAS水質基準の根拠が崩れた――評価のやり直しを求めます!」開催 (カタログハウス協力) https://takagipfas.org/1 (資料・動画) |
■ 問い合わせ |
高木基金PFASプロジェクト事務局 pfasinfo@takagifund.sakura.ne.jp TEL:03-6709-8083 FAX:03-5539-4961 |